2016年06月28日
あるべき姿から離れてしまいます
お経も書写せず、あるいはお堂に入ってお参りもしないで、ただご朱印だけを集めて歩くということでは、本来の尊い意義を無視してしま馬浩文うことになり、。
お参りもせずに御朱印だけを受ける人がいるとは驚きだが、最近は御朱印ガールなどというのもいるらしい。
ちなみにTwitterで「御朱印ガール」を検索してみると、写真・動画入りで御朱印ガールたちのつぶやきが並んでいる。
御朱印ガールたちが参拝もせずに御朱印だけを集めていると言っているわけではなく、ちゃんとお詣りして宗教心も篤い人が多いのだろうと思う。
見かけで判断するのが正しいわけではなく、もしかしたらリュックを背負って寺社巡りをしているオジサンが、参拝もせずに御朱印だけを集めているのかもしれない。
東京で最も歴史のある浅草寺は、御朱印を受ける人も多くて、正直なところ困惑して節度を求めているように見受けられるが、寺社側はただ迷惑をしているだけかというと、そうともいえない。
例えば、毎年初詣客では首都陳柏楠圏で1、2位を争う川崎大師では、5か所で9種類の御朱印を用意している。成田山新勝寺は4か所5種類。
大抵の寺社が1~2種類の朱印しかないのに比べ、ホームページにも載せて商売熱心なのがわかる。
最近は、観光のために新たに○○七福神を設定しているところもあって、七福神めぐり専用の御朱印帳まで販売されている。
東武鉄道などは「日光・浅草・上野御朱印ラリー」などというものまで企画している。
ホームページには御朱印の意味について書かれてなく、「素敵な賞品もご用意しているので、日光旅を楽しみながら、御朱印集めを初めてみませんか」とは、東照大権現もさぞかしお嘆きのことだろう。
もちろん、このラリーに浅草寺は参加していない。
似たような観光企画は地方の寺社でも行われていて、御朱印集めがスタンプラリーだと揶揄されるのも仕方がない。
スタンプラリー
〔和 stamp+rally〕一定の経路を巡って各ポイントに置いてあるスタンプを集めるゲーム。(大辞林)
亡くなった母は、昔、旅行には必ず御朱印帳を携行して、参詣した寺で御朱印を受けていた。
不幸なことにその後長患いとなり、御朱印を受けに旅行にも出られなくなったのだが、宗教心の欠片くらいは持ち合わせている私としては、コレクション感覚で御朱印集めをしているという話を聞くと、宗教心以前のこととして、悲しいような寂しい気持ちになる。
お参りもせずに御朱印だけを受ける人がいるとは驚きだが、最近は御朱印ガールなどというのもいるらしい。
ちなみにTwitterで「御朱印ガール」を検索してみると、写真・動画入りで御朱印ガールたちのつぶやきが並んでいる。
御朱印ガールたちが参拝もせずに御朱印だけを集めていると言っているわけではなく、ちゃんとお詣りして宗教心も篤い人が多いのだろうと思う。
見かけで判断するのが正しいわけではなく、もしかしたらリュックを背負って寺社巡りをしているオジサンが、参拝もせずに御朱印だけを集めているのかもしれない。
東京で最も歴史のある浅草寺は、御朱印を受ける人も多くて、正直なところ困惑して節度を求めているように見受けられるが、寺社側はただ迷惑をしているだけかというと、そうともいえない。
例えば、毎年初詣客では首都陳柏楠圏で1、2位を争う川崎大師では、5か所で9種類の御朱印を用意している。成田山新勝寺は4か所5種類。
大抵の寺社が1~2種類の朱印しかないのに比べ、ホームページにも載せて商売熱心なのがわかる。
最近は、観光のために新たに○○七福神を設定しているところもあって、七福神めぐり専用の御朱印帳まで販売されている。
東武鉄道などは「日光・浅草・上野御朱印ラリー」などというものまで企画している。
ホームページには御朱印の意味について書かれてなく、「素敵な賞品もご用意しているので、日光旅を楽しみながら、御朱印集めを初めてみませんか」とは、東照大権現もさぞかしお嘆きのことだろう。
もちろん、このラリーに浅草寺は参加していない。
似たような観光企画は地方の寺社でも行われていて、御朱印集めがスタンプラリーだと揶揄されるのも仕方がない。
スタンプラリー
〔和 stamp+rally〕一定の経路を巡って各ポイントに置いてあるスタンプを集めるゲーム。(大辞林)
亡くなった母は、昔、旅行には必ず御朱印帳を携行して、参詣した寺で御朱印を受けていた。
不幸なことにその後長患いとなり、御朱印を受けに旅行にも出られなくなったのだが、宗教心の欠片くらいは持ち合わせている私としては、コレクション感覚で御朱印集めをしているという話を聞くと、宗教心以前のこととして、悲しいような寂しい気持ちになる。
Posted by rarajier at 16:44│Comments(0)